風邪の正体とは?
季節によって大人・子供関係なくかかってしまうのが風邪です。
しかし子供だと風邪にかかってしまうと、大人よりも悪化させてしまうことも少なくありません。
本来風邪というのは、鼻や喉に怒ってしまう急性の炎症のことを刺しています。
風邪を引き起こすウイルスが身体の中に入ってしまうと、鼻や喉に炎症を起こしてしまいます。
炎症を起こす場所によって鼻水や咳・熱など諸症状が発生してしまうことになります。
風邪のウイルスはかなり種類が豊富で、風邪ウイルスの括りにされているものは200種類以上あると言われています。
その種類の豊富さからも、風邪になってしまったとしてもどのウイルスが原因となっているのか特定はなかなか難しいです。
風邪をひきやすい環境とは?
風邪は実はひきやすい環境というのが存在しています。
そのため、子供がよく風邪をひくという家庭の場合は子供の免疫力も関係してきますが家庭の環境によってすぐに風邪をひいてしまっているのかもしれません。
特に風邪をひきやすい環境の代表となるのが空気が乾燥している場所です。
ウイルスは基本的に空気が乾燥していると増殖しやすいと言われています。
そのため空気が乾燥しがちな冬は風邪をひきやすい季節になっています。
空気が乾燥している場合は、加湿器などを用いて40%~60%の湿度を保つようにするだけでも風邪をひきやすい環境にならないように防ぐ対策になってくれます。
子供に厚着をさせすぎている?
寒いと風邪をひいてしまうというイメージもあります。
しかし子供は大人よりも体温が高いので、動くとその分体温も上昇します。
厚着をさせすぎてしまうと、動いた時に汗をかいてしまいます。
汗をかいた後で身体を冷やしてしまうと、それが原因で風邪にかかってしまうこともあります。
もしも寒さ対策で服装を調整したい場合、着こませるよりも脱がせることができる上着などを使って体温調節をしてあげるようにすると安心です。
また、子供が動き回っている時は時折汗をかいていないか親が確認してあげましょう。
汗をかいたいたりしたら、服を脱がせて調整したり汗で服が濡れたら服を交換するなどしてあげましょう。
風邪予防を習慣化しよう
風邪予防として有効だと言われているのは手洗い・うがいです。
家に帰ったらまずは手についた雑菌を手洗いで洗い流しましょう。
子供だと石けんを泡立てるのが難しかったりもするので、その場合は泡で出てくるものを使うとより簡単に手洗いができます。
うがいをするときには15秒を2回するのが有効です。
うがいをすることによって、喉についたウイルスを流すことができるので風邪予防になります。
小さい子供の場合、うがいが上手く上手にできないこともあります。
通常のうがいが難しい場合は、口の中をゆすぐだけでもするようにしておきましょう。