新しい家を構えるのは誰だって喜ばしいものです。念願のマイホームを建てたり新築のマンションを購入したりして、新しい環境に身を置くのは新鮮で良いことです。自分と関わりのある人が新居を購入して移り住んだ場合は、お祝いをしてあげましょう。
身内に限らず、友人や現在働いている職場の人が新居を構えた場合も、お祝いの報告と一緒に「お祝い金」を渡すことで今後の付き合いにも良好な関係が築けます。
また、贈り物だからといってなんでも贈ってよいわけではなく、新築祝いにもマナーがありますので注意しましょう。
ここでは、新築祝いの際のお祝い金の目安や贈ってよい品物について紹介していきます。
新築祝い金の相場
家族・親戚
一般的な目安として、家族や親戚には30,000円から50,000円が相場です。贈り先の関係性やその時のお互いの立場によっても変動しますが、お祝い金に詳しくないという人は相場の金額を参考にしましょう。
その人からどれくらいお世話になっているか、今後もお付き合いしていく間柄であるかなどを考慮しながら、贈る金額を設定しましょう。
知人・友人
知人や友人に贈るお祝い金の目安は、10,000円から30,000円です。これは多くても身内へ贈る最低金額程度になります。とはいえ、この相場もその人と自分との関係性によって金額を変えたほうがよいケースもありますので、金額を安易に検討するのは控えましょう。
新居を構えて日が浅い時期は、それなりの出費が重なるためお祝い金はとても喜ばれるものです。手ぶらで祝杯をあげにいくよりはギフトを一緒に持参すると良いでしょう。
職場関係の人
新築のお祝い金を職場関係の人に贈る際には、社内の立場にも注意が必要です。例えば、上司では5,000円から10,000円。同僚では3,000円から5,000円までがお祝い金の目安とされています。個人的な想いから値段を変更しても問題ありません。
とはいえ、上司へのお祝い金が乏しいと上司からみられる印象も変わってしまうかもしれませんので、高すぎず低すぎず、上司との関わり度合いを考慮した金額を贈りましょう。
新築祝いの贈り方やマナー
お祝い金のほかに、ギフト券や品物を贈る方法もあります。しかしながら、目上の人に対して現金や商品券などの曖昧な贈り物は、想いが込められていないと捉えられてしまう可能性もあるため、できるだけ現金は避けるほうが望ましいといえます。
目上の人へは相場金額を目安にした、品物を用意しましょう。中には、新築祝いのタブーとなる品物もありますので、特に目上の方へ贈る場合には注意が必要です。
新築祝いにおすすめのギフト
また、何を贈ればよいかわからないという人は、「カタログギフト」がおすすめです。(参考HP💻新築祝いにおすすめのカタログギフト|マイプレシャス)
カタログ内から生活で使える商品を自由に選べることから、新築祝いの定番にもなっていますし、新生活で必要なものもラインナップに含まれていることも多いので、喜ばれること間違いなしです。