お年玉は誰が管理する?
子供からするとお正月にもらえるお年玉は貴重な収入源です。
子供がお正月にもらえるお年玉の額を見てみると、小学校1年生でも平均で17,500円もらっていると言われています。
小さな子供に1万以上のまとまったお金を持たせてしまうのは、親としても不安を感じてしまうものです。
子供に全額持たせてしまって、全額使わせてしまうのは親目線からしても少し怖い部分があるようです。
そのため親の多くは子供にお年玉の一部のみを使わせて、残りの額は親が管理するという手段をとっている家庭が多い傾向にあります。
親なりの譲歩した案が上記の形になっています。
使い道に親は口を出す?
全額ではなくても、ある程度の金額を子供に持たせてしまうと親もその使い道について気になってしまうこともあるでしょう。
そのため子供がお年玉で自分の好きなものを買う際に口を出してしまう家庭もあるようです。
しかしお金の使い方というのは実際に自分で考えて使ってみなければ学ぶことができません。
自分で一度好きなようにお金を使ってみると、お金を使いすぎたときに自分で学習して次からはちゃんとお金を考えて使えるようになるかもしれません。
そのため一部の親は、あえて子供がお金を使う時に口を出さないようにしているようです。
一度自分で体験して学習することで、大人になった時に正しいお金の使い方ができるようにしておくのも大切なことです。
お年玉を使うことは・・・
最近の家庭では、基本的に毎月決まった額のお小遣いをあげるというよりは必要な時に必要な額のお金をもらうというパターンが多いようです。
そのため必要になればお金を貰えることから、お金をやりくりするという機会があまり多くありません。
お金をやりくりする上では、ちゃんと自分に必要なものかどうかを考えてほしいものを買うことが大切です。
大人になればなるほど、消費するお金の額も増えていくので子供のうちに少額からでもお金のやりくりはできるようにしておきましょう。
お小遣い帳をつけてみよう!
お金の出入りというのは、記録として残しておかなければ時間が経った時に忘れてしまうことが多いです。
さらに出て行った金額を自分で把握しておかないと、自分がどれだけお金を使ったかもわからなくなってしまいます。
そこで、お金の使い方を学ばせる手段として子供にお小遣い帳をつけさせてみるという方法もあります。
お小遣い帳を付ける習慣が身につけば、いつどれくらいお金が入って自分がどれくらいお金を使ったのかを把握することができます。
そうすることによって、お金を使う時にきちんと一度考えてからお金を使えるようになるのでお金の使い方の勉強にもなります。
やたら散財してしまう大人にならないためにもこういった経験を子供に積ませてみるのも良いでしょう。