共働きでペットを飼うのは難しい?
先日家族でペットショップに行ってからというもの、息子からペットを飼いたいアピールがすごくて!
ペットを飼いたくてしょうが無いみたいで、お絵かきの時にもペットの絵ばっかり描いています。
うちは共働きなんでペットを飼うとなると難しいんじゃ無いかなぁと思っているんですが、色々と調べてみたらどうもそんな事も無いみたいです。
夫婦とも働きでもペットを飼っているご家庭って結構多いみたいで、きちんと準備と工夫さえすれば、ペットだけでもお留守番も出来るんだとか。
子供達もある程度大きくなって面倒をしっかり見ると言ってるので、もしかしたら大丈夫かもですね。
でも、命を迎える訳ですから、軽い気持ちで飼い始めたりしないように、迎え入れるなら迎え入れるで、しっかりと準備をした上で迎え入れたいと思います。
まずペットによってもお留守番出来るかどうかが違うみたいなので、種類からですね。
同じワンちゃんでも違うみたいで、子供と一緒なら出来るだけ温厚で我慢強い、ゴールデンレトリバーだったりシーズーだったり、パグやフレンチブルドックなんかがおすすめみたい。
後は猫ちゃんや小鳥、ウサギやハムスターなんかもおすすめのペットなんだそうです。
確かにこの辺りの動物は一人暮らしでも飼っている人が多いイメージだから、きちんと準備さえしていけば大丈夫そう。
ワンちゃんや猫ちゃんの場合は特に、ある程度大きくなってから、躾がきちんとされている状態の子を飼うと良いみたいですね。
トイレや噛み癖などの躾がきちんと出来ていないと至る所で粗相をする上に、コンセントなどをかじって感電してしまう可能性があるんだとかで、気を付けないといけないそうです。
子供のためにペットを飼うメリットが多い
子供のためにペットを飼うと、色々とメリットがあるそう。
まず子供の良き理解者、相談相手になってくれて、子供の情緒を安定させ、成長させる働きがあるんだそうです。
確かに親には言えなくてもペットになら色々と言えるみたいなことって多いから、子供の良き友達としていいのかも。
あと、子供に責任感を覚えさせる意味でもペットは大切な存在なんだそうです。
命を自分の手で守るからこそ、途中で放り投げる訳にもいかない、しっかりと向き合わないといけないから、自然と責任感が芽生えてくるんでしょうね。
ただ可愛がるだけじゃなく、ご飯やトイレのお世話、お家のお掃除なんかもきちんとやらないといけないから、自発性も芽生えそうです。
ペットがいることで子供の精神面の成長が著しくなるんですね。
家族が増えるって考えると大変かもですけど、私も旦那も動物が好きなんで、これを機に飼おうか検討中です。